両家が初めて交流する機会は「結納」もしくは「両家顔合せ」となります。

今回は「結納」についてお伝えします!

▼Instagramでも配信中!お手軽に見たい方はこちらをCHECK!▼

ウェディングプランナーがお届けする結婚マガジン@kekkon.magazine


【結納とは?】

結納とは「両家が婚約の印として品物を贈りあう儀式」

結婚が家と家との結び付きであった頃から続くもので、互いに縁起物や現金などを贈り合い、両家の縁を結ぶ意味があります。そのため結納は「交わす」と表現されます。

結納の品物や形式には地域により特色が見られます。関東を中心に結納の多くは男性側、女性側が共に結納品を贈り合います。両親や親戚にどういった慣習やしきたりがあるのかを聞いて調べておきましょう。

大きく分けると「正式結納」と「略式結納」の二種類の形式があります。現在行われている結納のほとんどは略式結納と言われるものです。

◇正式結納

仲人が両家を行き来し、結納品を届けるもの。伝統的な慣習がある地域などではこの正式結納で行われることがあります。

◇略式結納

両家が一カ所に集い、そこで結納品を交わすもの。仲人もおらず、結納品の品目が簡略化されることもあります。両家の両親と本人が集う機会として、結納後に食事会を開いて親睦を深めることが一般的。

ここからは「略式結納」についてお伝えします。

◆参加者

両家の代表として両親、そして本人ふたりが参加します。

◆時期・時間帯

結婚挨拶を済ませ、両家の両親に結婚の承諾をもらったあとの婚約期間中に行うのが一般的。結婚挨拶のあと1~3ヶ月以内を目安に日程調整を行いましょう。

結納を交わすまでは、入籍はできる限り控えた方が良いでしょう。

日柄の良い日は予約が埋まりやすいので、1ヵ月前を目安に予約が出来ると安心です。一般的には大安や友引が好まれますので事前に両親に相談しましょう。

おめでたい行事はなるべく午前中がふさわしいとされていますので、午前10時~11時ごろからはじめ、祝膳を囲んだ昼食を両家でとるという流れが理想です。

◆用意するもの

結納を多く承っている結婚式場や、ホテル、レストランでは「結納品」「結納返し品」「結納後の食事」「結納の儀式におけるスタッフの補助」などがセットになっているプランもあります。そのようなプランを利用すると知識がなくても安心です。

結納品 7品 結納返し

1.長熨斗(ながのし)

2.末広(すえひろ)

3.金封(御帯料などと表書きした結納金を指します)

4.寿留女(するめ)

5.子生婦(こんぶ)

6.友白髪(ともしらが)

7.目録

5品、3品と省略する場合もあれば、正式結納と同様に9品という場合もあります。 結納返しは一般的に、結納品と同等かそれよりも控えめな品でなくてはいけません。打ち合わせの時に、どの程度の結納品を用意するのかを聞いておきましょう。地域や形式によって品目・内容が異なり、関東式と関西式に大きく分かれます。両家で食い違いがないよう事前に相談しておくのがマスト。デパート、ホテル、結納の専門店などで相談しながら揃えると安心です。

婚約記念品

婚約の記念に贈られるものは指輪が最も多く、時計やアクセサリーの場合も。必ずしも必要ではありませんが、婚約記念品を用意するなら結納でお披露目するのがおすすめです。

◇目録・受書・家族書

結納品の品目と数を確認するための目録と、結納品を受け取った証拠に渡される受書です。結納品を購入すると、ほとんどの場合はどちらも店で用意してくれます。目録と受書に加えて、家族構成を記した家族書を交換する地域もあります。

◇結納金 結納返し

名字を名乗る側が支度金として用意する結納金。50万円、100万円とキリの良い数字が多いようです。結納返しは、関東ではその半額を返す「半返し」、関西では結納返しをしない、または1割~3割を返す場合も。両家で話し合い、はじめから金額を少なくして半返しを省略するという合理的なケースも増えてきているようです。

◆場所・食事スタイル・予算

略式結納でよく使われている場所は、料亭やホテル、式場や個室のあるレストランなどです。結納プランを打ち出している会場は、結納に慣れたスタッフがいるため、両家ともに初めての結納でも安心です。

両家の実家が離れている場合には、男性側が女性側に出向くのが一般的です。近頃では負担を平等にするため中間地点を選ぶ場合もありますので両親に相談してみましょう。

結納と食事会の席を別に設ける場合には、事前に予約をし、お店側に結納後の食事会であることを伝えましょう。

アラカルトや大皿で取り分けるスタイルは避け、コース料理を予約しましょう。 予算の相場は、1万円前後/1人あたりです。事前に苦手なものやアレルギーを確認し、お店側に伝えておくと良いですね。

◆費用の支払い

食事会の費用負担については、結納を受けた女性側がおもてなしをするという意味合いも含まれているため、元来は女性側が負担していたようですが、現在は両家が折半することが多くなっています。どちらが分担するかを決めたら、費用を両親が出すのか、本人が出すのかについても事前に相談しておきましょう。

【結納当日の流れ】

1、両家が集合する

2.男性側女性側の順に入室して、結納品を飾る

3.両家挨拶

4.男性側の父親がはじまりの挨拶をする

5.男性側の結納品を女性側に納める

6.女性側が目録に目を通す

7.女性側が受書を男性側渡す

8.女性側の結納品を男性側に納める

9.男性側が目録に目を通す

10.男性側が受書を女性側渡す

11.男性側の父親が結びの挨拶をする

「結納式」は約20分程度です。

男性側の父親が進行役をするのが一般的です。ホテルや結婚式場で結納を行う場合は、口上のマニュアルが用意されていたり、担当者が誘導してくれたりする場合もありますので、相談してみるといいでしょう。

その後、「食事会」となります。両家の親交を深める場ですので、ふたりが中心となりお互いの家族のことや、今後のことについて話しながら和やかな食事を楽しみましょう。


自身のことでなければ経験することのない「結納」。なんとなくイメージは湧きましたか?ふたりも両親も慣れない経験になることと思いますので、専門のスタッフに相談しながら、任せられるところは頼りながら進められるといいですね。

次回は「両家顔合せ」についてまとめます。

結納後の食事会で参考になる部分もあるので要CHECKです☆

友だち追加

NEXT⇢【両家顔合せについて】